軽自動車税納税証明書(車検用)
軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)
令和5年1月から、軽JNKSの運用が開始され、車検(継続検査)時に必要だった継続検査(車検)用納税証明書の提示が原則不要になりました。
納付直後で納付情報が軽JNKSに反映されていない場合など、納税証明書の提示が必要になる場合があります。継続検査(車検)用納税証明書は、役場窓口で発行できます。
軽JNKS(軽自動車納付確認システム)について詳しくは、こちらのページをご確認ください。
納付直後で納付情報が軽JNKSに反映されていない場合など、納税証明書の提示が必要になる場合があります。継続検査(車検)用納税証明書は、役場窓口で発行できます。
軽JNKS(軽自動車納付確認システム)について詳しくは、こちらのページをご確認ください。
手数料
無料(継続検査(車検)用納税証明書)
郵便による請求
郵便による請求方法
1.申請書に住所、氏名、連絡先(電話番号)、必要枚数、標識番号等必要事項を記入し、
免許証等の本人確認書類の写しをご用意ください。(申請書をプリントアウト、または便せん等に必要事項を手書きでも可)
2.返信用の封筒に返送先の住所、氏名を記入し、郵便切手を貼付してください。
3.1~2.同封し、住民税務課までご請求ください。
※納付後2週間以内の場合は、領収証のコピーを添付してください。
注意事項
納付書で納付をされてから、役場で納付情報を確認するまでに日数を要します。お急ぎの方は、4月当初でお送りしている納付書(車検用の証明書有効期限のついたもの)で金融機関、コンビニエンスストアで納付していただくか、領収書をお持ちの上、役場窓口にて継続検査(車検)用納税証明書の発行を受けてください。
受付窓口及び問い合わせ先
栗野庁舎 住民税務課 軽自動車税係
吉松庁舎 地域総務課 地域総務係
吉松庁舎 地域総務課 地域総務係
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)