eLTAX(エルタックス)の利用について(電子申告・共通納税)
eLTAX(エルタックス)の利用について
・eLTAX(エルタックス)とは、地方税ポータルシステムの呼称で、地方税における申告・納税等の手続きを、インターネットを利用して電子的に行うシステムです。
【ご利用できる地方税申告】
●法人住民税
予定申告、中間申告、確定申告、修正申告など
●個人住民税
給与支払報告書・総括表、公的年金等支払報告書、普通徴収から特別徴収切替届出書、
特別徴収に係る給与所得者異動届出書、特別徴収者の所在地、名称変更届出など
●固定資産税 (償却資産)
全資産申告、増加資産/減少資産申告、修正申告など
予定申告、中間申告、確定申告、修正申告など
●個人住民税
給与支払報告書・総括表、公的年金等支払報告書、普通徴収から特別徴収切替届出書、
特別徴収に係る給与所得者異動届出書、特別徴収者の所在地、名称変更届出など
●固定資産税 (償却資産)
全資産申告、増加資産/減少資産申告、修正申告など
【令和5年度から追加された税目】
●地方たばこ税(市区町村たばこ税)
●入湯税
令和5年10月16日(月)から、上記税目の申告、その他の税目において更正の請求等の電子化が開始されました。
これらの手続きはeLTAX対応ソフトウェアの「PCdesk Next」を利用することで電子申告・申請が行え、申告後に「PCdesk」(DL版又はWEB版)を利用することで電子納付ができます。
PCdesk Nextを使用した申告等の詳細については以下のページをご確認ください。
eLTAX PCdesk Next 特設ページ<外部リンク>
【ご利用できる共通納税(電子納税)】
共通納税とは、自宅や職場から地方税の納税手続きを電子的に行うことです。共通納税では、領収証書が発行されず、画面上で納税済みの確認を行います。領収証書が必要な方は、従来どおり、窓口に納付書を持参して納税を行ってください。共通納税システムを利用することにより、複数の地方公共団体に一括して納税ができる、金融機関や自治体の窓口に直接出向く必要がない、手数料が無料(別途、インターネットやATM等の手数料が必要な場合があります。)などのメリットがあります。
【対象税目】
個人住民税(特別徴収分・退職所得分)、法人住民税
*令和5年10月から追加されたもの
地方たばこ税、入湯税
【対象税目】
個人住民税(特別徴収分・退職所得分)、法人住民税
*令和5年10月から追加されたもの
地方たばこ税、入湯税
【利用開始のための手続き】
eLTAXを利用する場合は、eLTAXホームページからの利用届出の提出など事前の手続きが必要です。地方税共通納税システム及びeLTAXの利用開始や具体的な利用方法等については、eLTAXホームページをご覧ください。
【地方税共通納税システムにて固定資産税・軽自動車税(種別割)が納付できるようになりました】
令和5年4月から、地方税共同機構が運営するeLTAX(エルタックス)の地方税共通納税システムを通じ、固定資産税・軽自動車税(種別割)が納付できるようになりました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)