ごみ処理について
ごみ処理
ごみの分類
家庭ごみ |
可燃ごみ |
紙くず・木くず・生ごみ(台所ごみ) など |
|
資源ごみ (資源物) |
びん類 |
茶色のびん |
|
その他の色のびん |
|||
生きびん(焼酎びん・ビールびん等) |
|||
缶(アルミ缶・スチール缶) |
|||
ペットボトル(飲料用・しょうゆ用) |
|||
その他プラスチック(卵パック・トレーなど) |
|||
紙 類 |
段ボール |
||
新聞紙・チラシ |
|||
雑誌・カタログ |
|||
飲料用紙パック |
|||
その他紙製容器 |
|||
布類(綿素材100% 洗濯してあるもの) |
|||
不燃ごみ(陶器類・ガラス類・金属類・油びん など) |
|||
小型家電(携帯電話・ドライヤー・時計・懐中電灯・電気炊飯器・電気ポット など) | |||
有害ごみ |
蛍光灯(割れていないもの) |
||
乾電池 |
|||
粗大ごみ(収集しないごみを除く) |
|||
収集しないごみ(家電4品目※1・処理困難物 など) |
※1 エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機・衣類乾燥機
ごみ収集
区分 |
回数 |
曜 日 等 |
|
---|---|---|---|
可燃ごみ |
週2回 |
※町指定袋で必ず出してください。(レジ袋は収集しません)
|
|
資源ごみ |
月2回 |
栗野地域 |
吉松地域 |
北方・轟・幸田・米永地区 第1・第3火曜日 |
下川西・上川西・般若寺・停車場地区 第1・第3金曜日 |
||
上場・老竹・長谷・東中下場・西下場 第2・第4火曜日 |
鶴丸・中津川・川添地区 第2・第4金曜日 |
||
※ごみの分別を行ってください。 |
|||
粗大ごみ |
年2回 |
※旬報等でお知らせします |
ごみの減量・リサイクル運動に努めましょう!
その他のごみ処理
区分 |
処理・処分方法 |
---|---|
処理困難物 |
専門業者やメーカー、販売店に処理を依頼してください。 |
三州リサイクルセンター Tel:0995-54-1200 |
|
※処理手数料が必要となります。 |
|
家電4品目 |
買い替えの場合は新しく購入する販売店に引き取りを依頼してください。 廃棄する場合は過去に購入した販売店に引き取りを依頼するか、三州リサイクルセンターへ引き取りを依頼してください。 |
※リサイクル手数料が必要となります。 |
|
パソコン |
購入した電気店等でご相談し処理してください。 |
建設廃材 |
専門業者(産業廃棄物処理業者)へご相談し処理してください。 |
ごみ処理施設
伊佐湧水環境管理組合(未来館) Tel:0995-24-1500 ごみを持ち込める市町 伊佐市,湧水町 ※両市町以外のごみは持ち込めません。 |
|
三州リサイクルセンター Tel:0995-54-1200 |
|
ごみ減量・適正化推進事業(湧水町衛生普及会)
湧水町衛生普及会では、ごみの減量やごみ処理の適正化を促進するために整備設置活動等を行う団体・個人に対し補助金を交付することにより,更なる町内の環境美化を図ることを目的にごみ減量・適正化推進事業に取り組んでいます。
補助対象事業名 |
補助率 |
補助条件 |
---|---|---|
ごみ収集所整備 |
100% |
1基60,000円上限 |
生ごみ簡易処理器 |
50% |
1個3,000円 |
Em菌密封発酵容器 |
50% |
1個1,000円 |
電気式生ごみ処理機 |
50% |
1台 30,000円 |
資源ごみ回収活動補助 |
生びん1本3円 |
自治会及び地区・PTA及び親子会・老人クラブ等福祉団体 |
紙類1キログラム10円 |
子ども会・育成会・PTA・スポーツ少年団等 |
|
環境学習等活動補助 |
100% |
環境学習等を目的とした講習会・研修会を開催する場合の講師謝金,資料代,バス借上げ料,その他,実績額に応じて50,000円を限度(ただし,30名以上の場合は,70,000円を限度) |
お問合せ
- 住民税務課 Tel:0995-74-3111
- 地域総務課 Tel:0995-75-2111