湧水町物価高騰対応重点支援給付金(推奨事業)
湧水町物価高騰対応重点支援給付金(推奨事業)
エネルギー・食料品等の価格高騰による負担の増加を踏まえ,家計への影響が大きい低所得世帯に対する支援のため,町独自の取り組みとして,下記の支給対象となる世帯に対して,1世帯あたり2万円の給付金を支給します。
【支給の対象となる世帯】
〇令和6年度 住民税均等割のみ課税世帯
下記の(1)と(2)どちらにもあてはまる世帯が支給対象です。
(1)基準日(令和6年12月13日)時点で湧水町に住民票がある世帯
(2)世帯全員の令和6年度住民税が均等割のみ課税及び均等割非課税者で構成される世帯
※今回の給付金と「非課税世帯」への給付金(3万円)は重複して給付できません。
〇令和6年度 住民税が課税されている方の扶養親族のみの世帯
下記の(1)と(2)どちらにもあてはまる世帯が支給対象です。
(1)基準日(令和6年12月13日)時点で湧水町に住民票がある世帯
(2)住民税非課税世帯で住民税が課税されている方の扶養親族等のみで構成される世帯。
ただし,親(課税世帯)に扶養されている学生(非課税)のみの世帯は,支給対象となりません。
※今回の給付金と「非課税世帯」への給付金(3万円)は重複して給付できません。
【支給額】
1世帯あたり2万円(支給は1回のみ)
児童1人当たり1万円(こども加算)
・対象世帯の世帯員である18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童が加算対象です。
・基準日の翌日(令和6年12月14日)以降,申請期限(令和7年5月30日)までに産まれた新生児を対象とします。(別途申請が必要)
【給付金の受給手続き】
(1)給付金支給のお知らせが届く方(申請不要)
これまでに給付金等を世帯主名義の口座で湧水町から受給した世帯については,「給付金支給のお知らせ」をお送りします。記載されている内容に相違ない場合,手続きは不要です。(振込先口座の変更があるまたは,受給を辞退される等の場合は、改めて手続きが必要ですので長寿福祉課へご連絡ください。)
〇物価高騰対応重点支援給付金支給要件確認書の送付日程
発送日:令和7年2月14日発送済
(2)確認書を発送する場合(申請必要)
・物価高騰対応重点支援給付金支給要件確認書の送付
発送日:令和7年2月14日発送済
・手続きについて
確認書の記載事項をすべて確認いただき,必要事項を記入して返送してください。
※確認書の提出には期限があります。必ず確認書に記載されている期限までに返送してください。
※確認書に不備があった場合の修正に応じていただけない場合,給付金の支給ができません。
(3)こども加算について
対象世帯には,3月初旬に健康増進課よりお知らせを発送します。給付にかかる手続きは不要です。
申請期限
令和7年5月30日
給付時期
(1)「給付金支給のお知らせ」が送られてきた世帯
支給予定日:令和7年3月7日(金)支給予定
(2)確認書が送られてきた世帯
提出いただいた確認書等を確認したうえで、申請日から3週間程度で支給されます。
(3)子ども加算について
支給予定日:令和7年3月14日(金)支給予定
給付金を装った詐欺にご注意ください。
給付金を装った詐欺にご注意ください。
●湧水町からATMなどの操作をお願いすることは絶対にありません。
●湧水町が給付のために手数料の振り込みを求めることは絶対にありません。
不審な訪問,電話,メールなどがあった際は最寄りの警察署へご相談ください。
お問い合わせ先
湧水町役場 長寿福祉課 重点支援給付金係
電話:0995-74-3111(内線2114)