新生児聴覚検査費用助成
生まれてくる赤ちゃんの1,000人のうち1~2人は、生まれつき耳のきこえに障害を持つと言われています。
気づかないでいると、ことばの発達が遅れたり、コミュニケーションがとりにくいなどの支障が起きます。
早く見つけて適切な支援を受けることによって、赤ちゃんの言語の発達を助けることができます。
新生児聴覚検査(結果)受診票を使って検査を受けましょう。
気づかないでいると、ことばの発達が遅れたり、コミュニケーションがとりにくいなどの支障が起きます。
早く見つけて適切な支援を受けることによって、赤ちゃんの言語の発達を助けることができます。
新生児聴覚検査(結果)受診票を使って検査を受けましょう。
助成金額
お子様1人につき上限3,000円まで
※検査費用(保険適用外分)が3,000円以下の場合は、その額を助成します。
※検査費用(保険適用外分)が3,000円を超えた分については自己負担になります。
※検査費用(保険適用外分)が3,000円以下の場合は、その額を助成します。
※検査費用(保険適用外分)が3,000円を超えた分については自己負担になります。
助成対象医療機関
鹿児島県内の産科医療機関
※その他の産科医療機関については、健康増進課までお問い合わせください。
※その他の産科医療機関については、健康増進課までお問い合わせください。
助成の受け方
「新生児聴覚検査(結果)受診票」(2枚複写)を出産予定の医療機関へ提出してください。
払い戻し(償還払い)について
里帰り出産等のため鹿児島県外(国内)で新生児聴覚検査を受診され、助成が受けられなかった場合は、検査費用を受診時に負担していただき、後日払い戻しの申請を健康増進課で行ってください。
申請に必要なもの
1.新生児聴覚検査費助成金申請書 [PDFファイル/100KB]
2.新生児聴覚検査助成金請求書 [PDFファイル/82KB]
3.検査結果が記載された新生児聴覚検査受診(結果)票
4.医療機関が発行した領収書の写し
5.母子健康手帳に記載された検査記録の写し
6.通帳の写し(銀行名・支店名・種別・口座番号・口座名義を確認できるページのコピー)
7.印鑑(スタンプ式ゴム印は不可)
申請期間
助成金の申請期間は、新生児聴覚検査日以降、出産後6か月以内です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)