保育園・こども園
保育園は、児童福祉法に基づき、保護者が仕事をしていたり病気などのため家庭で保育できない児童を、保護者に代わって保育するところです。
こども園は、保育園(保育)と幼稚園(教育)を併せ持つ施設です。こども園の1号認定(教育)を受ける場合は、保育を必要とする理由は不要です。
入所を希望される方は、健康増進課までお問い合わせください。
申請書様式
施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼入所(園)申込書兼現況届 [Wordファイル/83KB]
町内保育園・こども園
保育所等名 |
定員 |
所在地 |
電話番号 |
---|---|---|---|
心光保育園 |
2号・3号:100人 | 湧水町木場705-2 | 74-2034 |
かがやき保育園 |
2号・3号:30人 |
湧水町幸田1770-1 |
74-2292 |
二ツ葉認定こども園 |
1号:10人 2号・3号:30人 |
湧水町北方805 |
74-2052 |
円乗寺こども園 |
1号:12人 2号・3号:55人 |
湧水町川西800-1 | 75-2040 |
保育園・こども園への入所の基準(2・3号認定)
入所できるお子さんは、保護者が次の事情で、お子さんを保育できない場合です。
- 昼間、居宅外で働いているとき
- 昼間、居宅内で子どもと離れて日常の家事以外の仕事をしているとき
- 妊娠中であるかまたは出産後間がないとき
- 疾病・負傷または心身に障害があるとき
- 常時病人等の介護をしているとき
- 火災、風水害、地震等の災害の復旧に当たっているとき
- 上記に類する状態にあると町長が認めたとき
保育の必要量(2・3号認定)
保育標準時間:1日最大11時間
保育短時間 :1日最大8時間
保育料
令和6年7月より、0歳児から2歳児の保育料を湧水町が負担し、令和元年度から国の制度で実施している3歳児から5歳児の保育料無償化に加えて、町内の全児童の保育料がすべて無償化となっています。
※延長保育料や行事費等はこれまでどおり保護者負担となります。
延長保育
保護者の就労条件ややむを得ない理由により、通常の保育時間を越えて児童を保育します。
※別に延長保育料がかかります。
実施保育所等 |
開設時間 |
---|---|
心光保育園 |
月曜日~土曜日 18時00分~19時00分 |
かがやき保育園 |
|
二ツ葉認定こども園 |
|
円乗寺こども園 |
障害児保育
集団保育が可能で、日々通所できる保育に欠ける障害児の保育の処遇の向上を図ります。
実施保育所等 |
対象児童 |
---|---|
心光保育園 |
集団保育が可能で日々通所できるもので、障害児または障害児同程度の障害を有すると 認められる児童 |
かがやき保育園 |
|
二ツ葉認定こども園 |
|
円乗寺こども園 |