町の概要
位置・地勢・面積
湧水町は、鹿児島県の中央北端に位置し、総面積は144.29平方キロメートル、北から東にかけて宮崎県えびの市、南は霧島市横川町、西は伊佐市及び薩摩郡さつま町、東は霧島市牧園町と接しています。地勢は、東の霧島連山と北西の九州山脈矢岳支脈の両山系に挟まれ、東に霧島山系に属する栗野岳(標高1,102m)、南西に国見岳(標高648m)を擁する、火山灰土壌(シラス)に覆われた盆地状の地形となっています。
また、湧水町の中央部を熊本県白髪岳に源を発する九州第二の河川、川内川が貫流しており、その流域は肥沃な耕地が拓け、水田地帯を形成しているほか、年中途絶えることなく冷水が湧き出でる竹中池や丸池があり、水道の水源や水田灌漑用水として利用されています。
更に、湧水町の北東部には霧島山麓の広大な原野が開け、その一部は陸上自衛隊演習場(332ha)と鹿児島刑務所(125ha)となっています。霧島錦江湾国立公園内にある栗野岳中腹からは、錦江湾、桜島、薩摩半島等が一望できる壮大な景観を呈し、豊かで美しい自然と景観の地域となっています。
気象
気象条件は、年平均気温17℃内外で、年間降雨量2,000~3,000mmと多雨の地域となっています。特に夏期においては雨量が多く、梅雨期や台風時の集中豪雨により、河川の増水や住宅、農作物等への被害を受けることも多く、また、濃霧の発生や日中と夜間の寒暖差が大きいといった盆地特有の気象もみられます。
人口および世帯
人口
湧水町の総人口は、令和2年国勢調査によると9,119人で、近年は減少傾向にあり、平成27年から令和2年にかけて1,208人(11.6%)の減少となっています。
年齢3階層別人口は、年少人口が9.7%、生産年齢人口が46.0%、老年人口が44.1%で、年少人口と生産年齢人口の比率が減少傾向にあるのに対して、老年人口の比率は増加しており、高齢化が年々進んでいます。
総人口の推移 単位:人(%)
統計年 | 平成7年 | 平成12年 | 平成17年 | 平成22年 | 平成27年 | 令和2年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
湧水町 | 13,537 | 13,237(-2.2%) | 12,566(-5.3%) | 11,595(-7.7%) | 10,327(-10.9%) |
9,119(-11.6%) |
|
吉松町 | 4,935 | 4,937(0.0%) | 4,835(-2.1%) | 4,431(-8.3%) | 3,867(-12.7%) |
3,232(-16.4%) |
|
栗野町 | 8,602 | 8,300(-3.5%) | 7,731(-7.4%) | 7,164(-7.3%) | 6,460(-9.8%) | 5,887(-8.8%) | |
県全体 | 1,794,224 | 1,786,194(-0.4%) | 1,753,179(-1.8%) | 1,706,242(-2.7%) | 1,648,177(-3.4%) | 1,588,256(-3.6%) |
資料:各年国勢調査
年齢三階層別人口の推移 単位:人(%)
統計年 | 平成7年 | 平成12年 | 平成17年 | 平成22年 | 平成27年 | 令和2年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
総人口 | 13,537 | 13,237(-2.2%) | 12,566(-5.3%) | 11,595(-7.7%) | 10,327(-10.9%) | 9,119(-11.6%) | |
100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | |||
0~14歳 | 2,042 | 1,879(-8.0%) | 1,512(-24.3%) | 1,275(-15.7%) | 1,098(-13.8%) | 890(-18.9%) | |
14.2% | 12% | 11% | 10.6% | 9.7% | |||
15~64歳 | 7,997 | 7,366(-7.9%) | 6,948(-6%) | 6,255(-10%) | 5,213(-16.6%) | 4,201(-19.4%) | |
55.6% | 55.3% | 53.9% | 50.5% | 46.0% | |||
65歳以上 | 3,498 | 3,988(14.0%) | 4,106(3%) | 4,065(-1%) | 4,007(-1.4%) | 4,026(0.4%) | |
30.2% | 32.7% | 35.1% | 38.8% | 44.1% |
資料:各年国勢調査
世帯数
世帯数は、令和2年国勢調査によると4,102世帯です。平成27年から令和2年にかけて221世帯の減少(5.1%減)となっています。
世帯数の推移 単位:世帯(%)
統計年 | 平成7年 | 平成12年 | 平成17年 | 平成22年 | 平成27年 | 令和2年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
湧水町 | 5,183 | 5,088(-1.8%) | 4,923(-3.4%) | 4,653(-5.5%) | 4,323(-7.0%) | 4,102(-5.1%) | |
吉松町 | 1,821 | 1,837(0.9%) | 1,781(-3.1%) | 1,691(-5.0%) | 1,562(-7.6%) | 1,434(-8.1%) | |
栗野町 | 3,362 | 3,251(-3.3%) | 3,142(-3.5%) | 2,962(-5.7%) | 2,761(-6.7%) | 2,668(-3.3%) | |
県全体 | 688,646 | 716,610(4.1%) | 725,045(-1.2%) | 729,386(0.6%) | 724,690 (-0.6%) | 728,179(0.4%) |
資料:各年国勢調査
産業構造
就業人口
湧水町の就業人口は、令和2年国勢調査によると3,988人で、第一次産業が583人(14.6%)、第二次産業が977人(24.5%)、第三次産業が2,413人(60.5%)です。県全体と比較すると、第一次産業と第二次産業の比率が高く、第三次産業の比率が低くなっています。
就業人口の推移をみると、平成27年から令和2年にかけて429人の減少(9.7%減)となっており、特に第一次産業は196人の減少(25.1%減)と減少率が大きくなっています。
産業三分類別就業者数 単位:人(%)
総数 | 第一次産業 | 第二次産業 | 第三次産業 | 分類不能の産業 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
湧水町 | 3,988 | 583(14.6%) | 977(24.5%) | 2,413(60.5%) | 15(0.4%) | |
県全体 | 738,343 | 61,464(8.3%) | 138,793(18.8%) | 525,048(71.1%) | 13,038(1.8%) |
資料:令和2年国勢調査
産業三分類別就業者数の推移 単位:人(%)
平成7年 | 平成12年 | 平成17年 | 平成22年 | 平成27年 | 令和2年 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
総数 | 6,572 | 5,948(-9.5%) | 5,406(-9%) | 4,677(-13.5%) | 4,417(-5.5%) | 3,988(-9.7%) | |
第一次産業 | 1,635 | 1,271(-22.3%) | 1,077(-15.3%) | 783(-27.3%) | 779(-0.5%) | 583 (-25.1%) | |
第二次産業 | 2,205 | 1,773(-19.6%) | 1,450(-18.2%) | 1,235(-14.8%) | 1,027(-16.8%) | 977 (-4.8%) | |
第三次産業 | 2,732 | 2,903(6.6%) | 2,879(-0.8%) | 2,659(-7.6%) | 2,605(-2.0%) | 2,413(-7.3%) |
資料:各年国勢調査
町内総生産
湧水町の町内総生産額は、令和2年度は約330億円で、第一次産業が約15億円(4.6%)、第二次産業が約76億円(23.2%)、第三次産業が約235億円(71.6%)となっています。
産業三分類別市町村内総生産額 単位:百万円(%)
第一次産業 | 第二次産業 | 第三次産業 | 計(利子等控除前) | 総生産額 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
湧水町 | 1,499(4.6%) | 7,610(23.2%) | 23,534(71.6%) | 32,634 | 32,860 | |
県全体 |
263,972 (4.7%) |
1,201,593(21.4%) | 4,107,671(73.2%) | 5,573,236 | 5,610,271 |
資料:令和2年度市町村民所得推計
※町内総生産の資料である市町村民所得推計調査は、本年度より3年前の年度のものが確定した情報として公表されています。